金魚を選ぶ際は、各ヒレ等が欠損していない綺麗ヒレを持ち、腰を大きく使って泳ぐなどの変な泳ぎ方をしていない金魚を選ぶようにしましょう。
また1匹だけいる金魚も弱っている場合があるので要注意です。
金魚すくいが一番多い金魚の入手方法になりますが、すくったら持ち帰りの際はストレスがかからないようにゆっくりと持ち帰るようにしましょう。
お迎えした後は、環境に慣れさせる場合に3日間は餌をあげないようにして、環境に慣れさせましょう。
逆に餌を与えると餌を食べるのにエネルギーを消費し金魚の体に負担をかけてしまい、結果早死にする恐れもあります。
同時に塩水トリートメントを2週間ぐらい行って、金魚の体力を戻すようにしましょう。
塩水トリートメントは金魚が体調の悪い時のケアにも使えます。
水に対して0.5%の塩を入れます。この塩水の水槽に水のかわりに入れて飼育します。
※塩は、岩塩又は添加物などが混ざっていない塩を使うようにしましょう。
塩水トリートメント用の塩水及び通常の水槽に使用する水は水道水でも問題はありませんが、必ずカルキ(塩素)抜きしたものを使用しましょう。
人には安全ですが、小さい金魚には毒になります。
市販のカルキ抜きや夏場なら日の当たるところに1日~2日汲み置きしておくと無くなり、使用できます。
金魚を飼うためには必要な用品があります。 迎える前に事前に揃えておくのをオススメします。
どんぶりで飼う「どんぶり金魚」という飼育方法があり懐きやすくなるそうですが、どんぶりで飼うために1匹で飼ったり、こまめの水替えなどが必要になります。
一般的には水槽で飼うのが多いです。
水槽のサイズですが、金魚は他の観賞魚と違い将来的に何倍にも大きくなります。
それを考えて大き目の水槽を選んでおくと良いでしょう。
小さい水槽で飼育する場合は、ろ過フィルターを使用してこまめに水替えしておけば長く飼えます。
難点は、大きい水槽は重くなるために水替えが大変で、小さい水槽は軽いけど水替えがまめに必要になります。
どちらにするかは自分ができる飼い方で選ぶのが一番です。
砂利を敷いたりするのが一般的ですが、入れなくても問題ありません。
ろ過装置が無い場合は、底床材にバクテリアが繁殖する為に水質の悪化が抑えられます。
ランチュウのような一部の金魚の種類によっては沈下性のエサを使う場合もあり、無い方が食べやすいケースもあります。
砂利を使う際はにごりがなくなるまで洗ってから入れましょう。
市販されている金魚専用の砂利なども綺麗に整っているのでオススメです。
金魚における照明は見るのに楽しむだけではなく、金魚の発色にも関係があると言われています。
あまりにつけすぎるとコケの発生にもつながるので、8時間ぐらいを目安につけるようにしましょう。
無しでも飼育は可能ですが、水質の悪化を抑える為にも使用をした方が良いでしょう。
エアー利用したろ過フィルターがあるので、そちらを使うのが場所を取らずに便利です。
ただ、それでも水質は悪化はしていきます。ろ過フィルターを過信せずに定期的に水替えは行いましょう。
ろ過器のメンテナンスですが、汚れなどでフィルターなどが詰まるのでマットなどを洗うか替える様にします。
洗う場合はろ過の中のバクテリアを殺すので、水道水を使用する場合はカルキ抜きした水を使って洗浄します。
水替えは最初の2~3週間は、2~3日に1回で水槽の1/3の水を替え行きます。
1ヵ月ぐらい経ったら1~2週間に1回割合で水槽の1/3の水を替えで済むようになります。
当然ですが、水替えの水もカルキ抜きは忘れずに行ってくださいね。
また水温の差にも気を付けましょう。水替えする水との温度が違うと金魚がダメージ受けます。
人間のヒートショックと同じと考えるとわかり易いかと思います。
新しい水も水槽の水と同じ温度にするようにしましょう。
あくまで目安で、季節や水の状況・金魚の様子によっては水替えを行った方が良いでしょう。
特に夏場は水質が悪化するのが早い為、水替えが多く必要となります。
水槽が汚れてきたら、専用ブラシなどで磨くことで綺麗に保つことができます。
よほどのことが無い限りは、大量の水替えは行わないようにしましょう。
金魚飼う時にあると便利な用品です。使うことで金魚が長生きしやすくなります。
無くても問題なく飼えます。
ある事によって、金魚が酸素が取り込めるようになったり、水質悪化を抑える効果もあります。
冬の寒い季節は、どうしても金魚は動かなくなります。
ヒーターを付ければ活発に動くようになり、消化不良や病気にもかかりにくくなります。
水温はだいたい20℃ぐらいで、サーモスタットなどを付けて置けば安心です。
食べる量は水温によって変わります。
暑くなる夏場は良く食べ、冬はあまり食べないのが基本になります。
春~秋ぐらいまでは1日2~4回、冬は1~2日1回ぐらいが目安になります。
あげて3分ぐらいで食べきる量が、1回に与える適切な量です。
金魚の発色にこだわる場合は、色素の入った専用のフードをあげると良いでしょう。
食べ終わったら残ったフードは取り除いて、片づけるようにしましょう。
水質の悪化を抑えられるようになります。
※個体や飼育環境などによって飼育方法が異なる場合があります。
こちらに書いている内容は一般的な飼い方になりますので、必ず購入したショップで詳しい飼育方法を聞いて確認してください。